ページTOPへ

研究会関連図書

Amazon.co.jp: 実践できる税理士事務所の営業のしくみ (アスカビジネス): 井上 達也: 本

実践できる税理士事務所の営業のしくみ

●著者
井上達也
●出版社
明日香出版社
●発売日
2015/01/16

税理士事務所3部作のラストとして、営業方法や広告の仕方などを具体的に解説した本です。DMの出し方や送付方法、顧問先にお伺いした時に何を喋ればよいか、顧問契約の切り出し方など本書を読めば税理士事務所の営業のすべてが分かるといっても過言ではありません。またある程度の規模で頭打ちになってしまっている事務所のための処方箋として、巨大な税理士事務所になるための秘訣も記載いたしました。

Amazon.co.jp: 緊急提言!! 売上3億円以上の大型会計事務所が「今」やっていること: 高橋篤夫, 井上達也, 徳永貴則: 本

緊急提言!! 売上3億円以上の大型会計事務所が「今」やっていること

●著者
井上達也、高橋篤夫、徳永貴則
●出版社
株式会社ゼイカイ
●発売日
2013/04/12

2010年に小冊子として会計事務所業界で話題になった伝説の本がリメイクされついに正式販売されることになりました。近年、会計事務所業界は激変しています。顧問先が極端に減ってしまった会計事務所が続出し、廃業が相次いでいます。反面、顧問先が急増し開業以来の大盛況という会計事務所もあります。そうした中で、何年にもわたって着実に顧問先を増やし続けている会計事務所があります。それは売上が3億円以上という大型会計事務所です。大型会計事務所は、普通の会計事務所とは発想や行動が大きく違います。
本書は、その違いに着目し、そこに業界活性化のヒントが隠されているという観点から、「売上3億円以上の大型会計事務所が『今』やっていること」と銘打って、元エヌピー通信社「税理士新聞」の編集長で現在は税理士向け新聞「税界タイムス」を発行する(株)ゼイカイの高橋篤夫氏と、『新しい税理士事務所のつくり方』『伸びる税理士事務所のつくり方』などの著書で税理士の先生方から絶大な支持を受けている井上達也氏との対談をまとめたものです。

Amazon.co.jp: 知らないと損する 会計事務所のコンピュータの選び方: 井上達也: 本

知らないと損する 会計事務所のコンピュータの選び方

●著者
井上達也
●出版社
株式会社ゼイカイ
●発売日
2013/04/12

会計専用機に限らず、パソコンやクラウドなど、ありとあらゆるシステムを四半世紀に渡り見続けてきた、フリーウェイジャパンの社長が、純粋に会計事務所がより良いシステムを選んで欲しい、という「想い」で綴った書。会計事務所がコンピュータを選択する際に留意したいことが良くわかります。コンピュータが詳しくない人のために優しく書かれています。

Amazon.co.jp: リスケの出口が見つかる!資金繰りと銀行交渉のすべて: 徳永 貴則: 本

リスケの出口が見つかる!資金繰りと銀行交渉のすべて

●著者
徳永貴則
●出版社
同友館
●発売日
2012/12/27

残りの借入金を3年や5年で完済する、という返済年数ありきの考え方をしていませんか?・事業運営に必要な資金が常にどれだけ必要かを検討せず、お金があれば返済しようと急いでいませんか ・今後、銀行借入ができないこと前提で、事業継続するための所要資金を分析していますか ・「回収スタンス」の銀行に対し、自社の返済に関する考えを説明できていますか・ 銀行に交渉ペースを委ねてしまっていませんか?本書では、すぐに実践できる銀行融資攻略ポイントを、元銀行マンが教えます!

Amazon.co.jp: 伸びる税理士事務所のつくり方 (アスカビジネス): 井上 達也: 本

伸びる税理士事務所のつくり方

●著者
井上達也
●出版社
明日香出版社

企業が軒並み業績を下げ、「企業にとっての税理士の存在意義が変わってきている」ということを感じている税理士の先生はどれほどいらっしゃるのでしょうか。
今までの税理士像では確実に生きのびていけません。現状維持は衰退を招くということを一度肝に銘じておくべきです。これからの税理士は、顧問先の企業のニーズを理解し、海千山千の税理士との差別化を図ったりなど、専門性を高めていく必要があります。
本書は、「事務所が伸びるしくみづくり」をメインに、「顧問先満足の実現」「営業ツール」「事務所のマニュアル作り」「顧問先への訪問・アドバイスのしかた」などの内容も網羅しております。
事務所の先生と職員が読んで、即実践に落とし込めるような具体的なアドバイスが盛りだくさんです。

Amazon.co.jp: 新しい税理士事務所のつくり方 (アスカビジネス): 井上 達也: 本

新しい税理士事務所のつくり方

●著者
井上達也
●出版社
明日香出版社

圧倒的な数の会計事務所を見てきた会計ソフト業界のTOPが、自ら試行錯誤して作り上げた「顧問先獲得法」を語ります。
税理士としての実力はピカイチなのに、顧問先を増やすことを不得手としている先生にぴったりの本です。
顧問先がどんどん増える税理士事務所を作るには、先生の実力はもちろんのこと、顧問先が増える仕組み、人材の採用・育成、顧客ニーズの把握、そしてマーケティング戦略など、さまざまな視点をもつことが重要です。
会計事務所マーケティングを、「会計事務所だからこそ使えるマーケティング手法」と位置づけ、「お客様が増える」ための会計事務所の改善から、具体的に何をどうすればよいのかを懇切丁寧に解説。

Amazon.co.jp: 税理士・会計事務所のための資金調達ガイド―顧問先にきかれたらこう答える!: 吉田 学: 本

税理士・会計事務所のための資金調達ガイド―顧問先にきかれたらこう答える!

●著者
吉田学
●出版社
中央経済社

創業者や中小企業の最大の悩みは資金繰りです。顧問税理士に資金繰りの相談をする経営者も少なくありません。しかし現状、資金繰りの相談に積極的に応じている会計事務所はほとんどありません。本書は、税理士が最低限知らなければならない融資のための基本書です。著者の吉田学氏は、中小・ベンチャー企業の資金調達支援をするマイベストサポート、資金調達会計人会の代表です。著書には「社長のための資金調達100の方法」(ダイヤモンド社)等があります。税理士必携のパソコンソフト「融資情報ユピオン」の監修など、資金調達に関する手法を幅広い活動を行っています。

Amazon.co.jp: ストーリーでわかる「少人数私募債」―簡単・便利な資金調達: 井上 達也, 赤田 一, メテオハルバート会計事務所: 本

ストーリーでわかる「少人数私募債」―簡単・便利な資金調達

●著者
井上達也、赤田一
●編集
メテオハルバート会計事務所
●出版社
中央経済社

最近の金融機関は金融行政の影響からか、「貸し渋り」「貸し剥がし」といった言葉にも象徴されるように、中小企業に対し大変厳しい姿勢をとっています。こうした中で今、新しい動きとして「少人数私募債」が見なおされ、熱い注目を集めています。少人数私募債は、銀行などからの一般的な融資とは別に、縁故関係者や役職員、取引先などから直接資金を調達する方法として利用されてきた社債です。株式会社なら、信用と償還能力があればどんな会社でも発行できます。本書は、その少人数私募債について解説している。中小企業“財務強化”の決定版です。

ご入会案内

ご入会案内

メールマガジン登録

会計事務所マーケティング研究会メールマガジン

バックナンバー > 読者登録規約

会計事務所マーケティング研究会は、会計事務所の顧問先獲得を支援することを目的として設立されました。
このメールマガジン上では、「しくみ」「職員」「マーケティング」 を中心に、顧問先開拓の具体的なヒントをお伝えしていきます。


powerd by まぐまぐ

日本の会計人